2013-05-15

もっと鉄道に乗りたいのだが、、

交通機関の整備、特に鉄道の整備に歴史的に完全に乗り遅れてしまっているカリフォルニア州。

特にLA近郊など、南カリフォルニアはひどいです。


日本の近頃の言葉に当てはめるなら、僕は乗り鉄になるんだろうか。
ここアメリカにおいても、「旅をする」「イベントに出かける」なんて時は、しばしば鉄道を利用しています。
車で行くと早いところでも、あえて鉄道を選び旅を楽しむ材料の一つにしています。

普段が車生活だからこそ、あえて非日常を選びたい!という気持ちが大きいのもあるけども、何より鉄道を楽しむ血が自分の中に流れているんだなと、思います。

始発駅を走り出す時のワクワク感。
加速の音や体感。
見えてくる非日常的な景色。
乗客たちの観察。
各地元駅到着時の人々の送迎のシーン。
自分が乗っている列車内で働く人達の風景。
ガソリン代の心配も、渋滞も、パーキングの心配もいらない。
行きたい街まで、連れて行ってくれる。



嫁は数年前に、他州にまたがるAmtrak寝台列車に乗って旅をしたという。
ジェラシーですね。

北カリフォルニア・ベイエリアでは街の作りと比較的連動しているため、鉄道を利用しやすい環境にありましたが、ここLA近郊では、それがうまく整備されてなく、非常に不便で仕方ない。

とは言っても、乗るチャンスを見つけて小旅行やイベントに出かけたいものです。

Metrolink (LA近郊を走る中距離鉄道網)
平日の1日平均乗降客数 約42,000人(7路線合計)
ターミナル駅であるLA Union Station駅の1日平均利用者数 約14,200人

そう、ターミナル駅でさえもこの程度なんです。
根本は街づくり。州や自治体や政治家がもっと頑張らないと。


もっと鉄道に乗ろう!
ドジャース戦やエンジェルス戦を鉄道で観に行こう!
美しい保養地やワイナリーへは鉄道で!
 

写真1はAmtrak モントレー付近
写真2はMetrolink LAユニオンステーション




Translate

2013-05-12

カリフォルニア車社会の象徴

気が付く人は気が付くんですが、飛行機に乗ってLA上空を旋回して空港に着陸するまでの数分間、窓の外を見ると、モヤっとして、かすんだグレーの層を上空に見かけることがありますね。

LAの大気汚染を象徴するかのようなスモッグの層。
いやーな気分になります。
こんなところに暮らしているんだなと。

いつもそれ見て、緑と水の多いサンフランシスコのベイエリアに帰りたくるのです。


さて、こんなCA州では米国内でも最も厳しいと言われる様々な排気ガス規制があります。各個人が規制されるものから、車両メーカーの規制、運輸業者に対する規制などなど。

先日行ったSMOG CHECKもそれにあたります。
毎年の車両登録更新に合わせて、普通車はたいてい2年に1回受けないといけない排ガスのテスト。

日本のような車検がない代わりに、こういうのでお金が掛かるんですね。

僕の車は比較的古くて、相当走ってるので、毎回チェックの時は意外と緊張します。
1回のチェックで相場は約$29~$60

今回はネットでクーポン探して、$29。
結果、パスしました。
良かった。

今回は、車両登録と合わせて約$120ほどの出費。

このサイトで、スモッグチェックをパスするのに役立つヒントやクーポンなどGETできます。


行き過ぎた車社会、マナーの悪さも含めて、結構イヤになりますね。
残念だ。。





Translate

2013-04-29

ビバリー・ヒルズは90210

職場の人事異動が絡んで、随分と多忙な日々が続いて、毎晩アパートに帰るともうグッタリです。。

そのアパートに費やす毎月のレントといったら、特にカリフォルニア州の都市部では相当なもの。持家があったら、、、なんて考えつつも、僕ら庶民にとっては想像だけで終わってしまう。
悲しいかな。。

先日、住宅価格を参照にしたあるランキングがニュースで取り上げられました。
住宅価格が最も高いエリアを、郵便番号別にランキングしたもの。

縁の全くない話なんですが、なんとそのトップ10位のうち6つがカリフォルニア州内の番号。それだけの豪邸を所有できる富豪が、この州にいかに多く存在するかがなんとなく分かり、感心しますね。

というか、この貧富の差?けしからんね(笑)

以下ランキング。

Richest zipcode in US (2012)
1. Beverly Hills, CA
2. Aspen, CO
3. Montecito, CA
4. Bel Air, CA
5. Maiami Beach, FL
6. Brentwood, CA
7. Malibu, CA
8. Atherton, CA
9. Greenwich, CT
10. Maiami, FL

トップのビバリー・ヒルズを別の角度から見ると、住民の年平均所得が8万ドル以上。住民の5人に1人が20万ドル以上の年所得。

ちなみに、8位のAthertonは、LAに来る前に住んでいた街サンマテオのすぐそばで、もう空気からして違う。
しがない日本人が、用もなく近くを車で走っただけでも、警察呼ばれるんじゃないか、って思いましたね。

すぐ下界に戻りました(笑)

Coldowell Banker調べ
Translate

2013-04-15

タックス・リターン

現在、4月14日の夜。

15日が原則期限のtax return(確定申告)を、たった今終わらせました(笑)。

支払い義務が無い場合は、ペナルティがないので若干過ぎても実は大きな問題ではないのですが、何事も期限内に完了させるのがトラブル予防にもなるから。

と、分かっているのに、毎年ギリギリ。

たいてい僕は、TurboTaxというアメリカで一般的に使われる申告ソフトを使っています。英語さえ分かれば、ステップbyステップで素人でも比較的簡単に完了できるものです。
使う理由は安いから。
そして、パソコン一つあればいいので、出かけなくて済むから。

一番シンプルな申告であれば、掛かる費用は$29.99 これだけ。

ただし、複雑な申告になる要素が対象年度にありそうな場合は、出てくる質問の意味が理解できないなんてこともあるので、近所の会計officeに頼んだほうが無難かもしれません。


ちなみに、前回はビザの問題やら、結婚によるステイタスの変更やら、住所の問題やら、ちょっと複雑な状況下にあったので、初めて近所の会計officeに頼んで随分と税金が帰ってきましたねえ。
かなり嬉しかったのを覚えています。

その時使ったのが、積極的にチェーン展開して街でもよく見かけるH&R BLOCKという、緑の看板で有名なoffice。
どこにでもあるから便利で、対応もフレンドリー。
(同ブランドのソフトを使い、オンラインでも申告可能)

掛かった費用は、全部で$82
安全かつ、あらゆる質問に答えてくれることを考えれば、使いようですね。

終わったらあとは待つだけ。
通常、5月から6月には銀行口座に、払い過ぎた税金が帰ってきます。


入金されたら、安い焼肉でも食べに行って、あとは謙虚に貯金です!

 
Translate

2013-04-03

来た来た、ベースボールシーズン!

あれが奇跡でなければ、もう1回あのドラマチックなアスレチックスの優勝が見られるかもしれない。

昔誰かが言っていた、「メークミラクル」をもう一度。

2013年MLBも開幕し、各地で盛り上がってるでしょう。

今年はちょっと遠くなりましたが、LAからオークランドへ愛と魂を込めて、A'sを応援します!ドジャースでもエンゼルスでもなく、A'sを!

若干の移籍組がいたものの、戦力はほぼ昨年と同じと考えていいでしょう。
とすると、昨シーズン成績を残した若手選手が、まぐれだったのか、ホンモノか、真価が問われる今年。

特にその代表的な例を挙げるなら、元キューバ代表Cespedes、長髪のReddick、この辺でしょうか。そして、力を出し切れるか、中島選手。

実に楽しみなんですが、、

LAでは、ほとんどA'sの情報をやらない。
同じカリフォルニアなのに、、
残念だ。

地元志向が強いMLBやその他メジャー級スポーツは、その地元チーム以外の情報を、メディアはほとんど取り上げないのです。

今季最低1回は例え日帰りでも、飛行機乗ってホームゲームの試合を観に行きますよ!



しかしなんだな、惜しい!なんてもんじゃないね。。
9回2アウトまで来たのに。。
テレビに映ったチームメイトやファンの失望のリアクションが忘れられません(笑)

この人なら、またやれるでしょう。


写真1はCBS5 San Francisco, 2はUSA TODAYより。


Translate

2013-03-24

ケーブルカーもゆる鉄?

こんなに古いケーブルカーがすこぶる似合う街。
サンフランのシンボルの一つでもある。


実はLAに転勤前まで、5年以上も同じベイエリアに住んでいながら利用したことがなかったのです。身近すぎて利用欲がなかったのかもしれません。

半年ぶりに休みを利用して一泊で訪れたのを機に、ようやくデビューです!

1873年に開設以来、この街の情景に馴染んできた空気のような当たり前の存在。

観光の目玉と思われがちですが、実際は朝の5時台から夜中12時過ぎまで運行し、庶民の通勤の足にもなっているのです。
そう、車を所有することが割高になるうえに、ありえない急坂が多いサンフラン市内はこういう乗り物が威力を発揮します。


この「ゆるさ」がまたいい。

地下を走るケーブルの音を聞きながら、やってくるケーブルカーを停留所で待つ。
木でできた古めかしい車体が、ゆっくりと坂道を上がる。
振り向けば、遠い先に見えるポスターのような風景。
信号待ちで反対車線を走る車体とすれ違うと、ちょっとてれくさそうにお互い手を振ったり。
操縦士が、大きな鉄の棒とペダルを巧みに操って。
道端の人たちが、来た来たと、写真を撮っている。

    

 



おすすめは、
有名なターンテーブルがあるダウンタウンの始発Market st駅から乗ると、観光客が長者の列を作るので、別の始発駅であるフィッシャーマンズ・ワーフあたりか、途中から乗るほうが待たずに乗れそうです。
また東西に走る、カリフォルニア路線は観光客が若干少な目なので、ねらい目です。

今さらながら、楽しかったです。



Translate

2013-03-20

WBC次回は日本対ドミニカが見たい!

準決勝ドミニカ対オランダ戦を観戦。

結果、優勝したドミニカですが、試合運びもやはり余裕がありましたね。能力が高い選手が集まって。うらやましいほどに。

オランダは一部選手(バレンティン)の怠慢プレーもあって、集中力に欠けたゲーム。ただでさえ戦力は劣るわけだから、応援している自国ファンにも失礼ですよ。

自身3大会連続の観戦。
やはり野球は生ですね。プレーの力強さと音。スタジアムの独特の雰囲気は、何度行ってもイイ。仕事もあるので、今回は日本戦は見れませんでしたが、いい気分転換になりました。

そしてすぐ、LAにとんぼ帰りで、決勝はテレビで観戦。
ドミニカ代表、予想通りの手堅い勝利でした。


さて、日本代表。
負けるべくして負けた、内容の悪い試合だったと思います。
残念だけど、あれで決勝行っても戦力的にも投打のバランスで見ても、ドミニカには勝てなかったかもしれません。

選手だけでなく、コーチや監督も力不足では?と思わせるゲームでした。

一方でプエルト・リコは、戦力では劣るのに集中力があって、過去の王者に勝つために全プレーヤーの意識が本当に高かった。

次回大会は、ぜひドミニカと対する日本を観たいですね。
カリフォルニア州内でのゲームが、今回から随分減ってしまい、たったの3試合。
んーん、もうちょっと見たい。


余談ですが、王さんとサンフランの道端でニアミスでした。。



また次回2017年に。



Translate